電子レンジの処分方法とは

電子レンジは毎日の食事の支度やお弁当作りに欠かせない電化製品です。
電子レンジは加熱機能のみのシンプルなものから、オーブン機能や煮込み機能まで搭載しているものもあります。
新しい機能の電子レンジを購入した際や故障してしまった時、それまで使用していた古い電子レンジの処分に困るケースが多いです。
電子レンジの賢い処分の仕方を詳しく紹介します。

[無料見積もり 最大5社から比較!]

[無料見積もり 最大5社から比較!]

1.電子レンジの処分方法

電子レンジを処分する際には、どのような点に注意が必要なのでしょうか。
まず、家電を処分する際には家電リサイクル法に当てはまるかどうかを確認します。
家電リサイクル法とは、資源の有効利用を目的に定められている法律です。
リサイクル法の対象となるのは、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の家電4品目になります。
この4品目は部品や材料をリサイクルするために製造メーカーが処分するのがルールです。
電子レンジは家電リサイクル法の対象外となるため、処分の方法を自分で選ぶことができます。
粗大ゴミに出したり、家電量販店で処分してもらったりと処分方法は様々です。
電子レンジの処分方法と処分費用について細かく解説します。

1-1.自治体の粗大ごみに出す方法

電子レンジを処分する方法として、一番身近なのが各自治体の粗大ごみに出して処分する方法です。
ゴミの出し方や料金などは自治体によって大きく差があるため、場合によっては電子レンジを粗大ごみに出せないケースもあります。
電子レンジを粗大ゴミに出したい時には、それぞれの自治体でどのような取り扱いなのか事前に確認してください。
一般的な粗大ごみの出し方や処分料金、施設への持ち込みによる処分方法などを紹介します。

1-1-1.粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、住んでいる地域によって異なります。
詳しい出し方がわからない場合には、各地域の自治体のコールセンターなどに連絡して確認してください。
一般的な粗大ごみの出し方としては、最初に粗大ごみ受付センターに電話をします。
粗大ごみとして電子レンジを出したい旨を伝え、処分料金や収集日、収集場所を確認します。
収集日までにコンビニなどで処分料金分の粗大ごみ処理券を購入し、処分する電子レンジの見えやすいところに貼りつけましょう。
指定日に収集場所に電子レンジを出せば完了です。
注意点としては必ず指定された収集場所に出すことと、タイミングによっては収集日まで期間が長いことです。
すぐに処分したくても収集日は決まっていることがほとんどですので、場合によっては数週間ほど待つこともあります。
各自治体で申し込み方法や準備するものが多少異なりますので、ゴミ出しルールをしっかりと把握しておきましょう。

1-1-2.粗大ごみの処分料金

粗大ごみの処分料金は電子レンジの種類や重さ、また自治体によって異なります。
通常の電子レンジは、400円~800円が一般的な処分料金です。
オーブンレンジは800円~、ビルドイン型オーブンレンジは2,000円~が目安となります。
電子レンジの重量によって処分料金を設定している自治体もありますので確認してください。
重量ごとの処分料金の目安は15kgまで390円、25kgまで780円、35kgまで1,170円、35kg超 1,560円です。
電子レンジの重量は取扱説明書に明記されています。
取扱説明書が手元にない場合には、品番からネットで調べることも可能です。

1-1-3.持ち込みでの捨て方

粗大ごみの回収日まで期間があきすぎたり、できるだけ早く電子レンジを処分したい場合には自治体の処理施設を利用する方法もあります。
自治体の処理施設では、引っ越しや大掃除、災害時などに一時的に出た大量のゴミに対応することが可能です。
処理施設は基本的に個別の収集には対応せず、各自で施設まで処分したいものを持ち込みます。
施設によって持ち込めないものなどがありますので事前確認しましょう。
持ち込みの方法も施設によって違いがありますが、受付時間内にごみを直接施設へ持ち込みます。
日曜日や祝日に持ち込みの受付をしていない施設もありますので注意してください。
車に処分したい電子レンジやごみを乗せたまま重量をはかり、ごみを施設係員の指示に従い指定の場所におろします。
ゴミをおろした後に、もう一度車の重量をはかり、処分したごみの重さが決定されるのが特徴です。
処分料金も施設によってバラバラですが、10キログラムあたり150円~が目安になります。

1-1-4.自治体によっては燃えないごみに出せる

自治体によっては、電子レンジを燃えないゴミとして出せるケースもあります。
電子レンジを不燃物として扱うのか、粗大ごみとして扱うのかは自治体ごとによって違います。
小型の電子レンジで自治体指定の不燃物ゴミ袋に入るサイズであれば、燃えないゴミの収集日に出すことが可能です。
燃えないゴミの日に出せれば、費用は指定ゴミ袋代だけなので処分のコストをおさえることができます。
燃えないゴミに電子レンジを出すことができるのか自治体に確認してみましょう。

1-1-5.自治体の小型家電回収ボックスについて

電子レンジは、小型家電の回収拠点を利用して処分することもできます。
小型家電は不燃物や粗大ごみとして捨てられることが多いですが、資源再利用のために回収ボックスを設置する自治体も増えています。
自治体によっては役所や公民館などの施設に「小型家電回収ボックス」と呼ばれる箱を設置していることがあるのです。
こちらでの処分方法は、小型家電回収ボックスに処分したい電子レンジを入れるだけなので簡単です。
ボックスは常設していることがほとんどですので、捨てたい時にすぐに捨てることができます。
処分料金は無料です。
ただし、回収できる家電の種類やサイズは決まっています。
指定されたサイズ以上の家電は回収ボックスを利用できません。
小型家電回収ボックスを利用できるサイズは、縦30センチ・横30センチの投入口に入るサイズです。
自治体によっては、これよりも受付サイズが小さいこともあります。
処分したい電子レンジが小型家電回収ボックスに入るか、前もって確認しましょう。

1-1-6.小型家電リサイクル法

リサイクル法には小型家電リサイクル法があり、平成25年4月から始まりました。
小型家電に含まれる資源をリサイクルし有効活用するための法律です。
資源の再利用と同時に、ごみを削減し環境汚染を防止する目的もあります。
小型家電に含まれる有用金属は鉄・アルミ・金・銀・レアメタルなどです。
家電4品目の家電リサイクル法に加えて、小型家電リサイクル法がスタートしたことでリサイクルの対象となる家電が大きく増えました。
電子レンジも小型家電リサイクル法の対象です。
小型家電リサイクル法に基づいて電子レンジを処分する場合には、環境省および経済産業省から認定を受けた認定事業者にリサイクル回収を申し込みます。
適性にリサイクルするためには、正式に認定を受けた事業者に回収を申し込むことが重要です。

1-2.家電量販店で電子レンジを処分してもらう

家電量販店は電化製品の引き取りサービスを実施していることがあります。
電子レンジを処分してもらうことも可能ですので、近くに家電量販店がある場合には相談してみましょう。
大手家電量販店であるケーズデンキ・ビックカメラ・ヨドバシカメラ・エディオン・ヤマダ電機での処分方法や処分料金を紹介します。

1-2-1.ケーズデンキの電子レンジ処分方法

ケーズデンキで電子レンジを処分してもらう方法は、まず引き取り希望の連絡をします。
電子レンジの引き取り料金は2,200円です。
店舗へ直接持ち込めば追加料金はかかりません。
自宅まで回収を希望する場合には、出張料金が別途必要です。
引き取りの条件はありませんが、業務用の電子レンジは引き取ってもらえませんので注意してください。

1-2-2.ビックカメラの電子レンジ処分方法

ビックカメラで電子レンジを処分する方法は、下取りです。
ビックカメラで新しい電子レンジを購入すれば、古い電子レンジを下取りとして無料で回収してもらえます。
購入時に下取りを申し込みましょう。
下取りの条件としては、購入する電化製品と下取りする電化製品が同じ種類であることです。
また購入金額が税込5,500円以上でなくてはいけません。
この条件を満たしていれば、壊れた電子レンジでも無料で回収してもらえて便利です。

1-2-3.ヨドバシカメラの電子レンジ処分方法

ヨドバシカメラは小型電子機器の回収サービスを行っています。
このサービスを利用すれば電子レンジを処分することが可能です。
処分を希望する場合にはコールセンターに申し込んでください。
自宅まで回収を依頼する際には出張費が別途2,200円かかります。
店舗に直接持ち込めば引き取り金額以外はかかりません。
引き取り金額はサイズと重量によって設定されています。
100センチ以下かつ10キロ以下で550円、150センチ以下かつ20キロ以下で1,100円です。

1-2-4.エディオンの電子レンジ処分方法

エディオンでは電子レンジのリサイクルを行っています。
店舗に電子レンジを持ち込みますが、リサイクルの受付をしていない店舗もありますので事前に確認してください。
電子レンジの引き取り金額は550円です。
引き取りにはサイズの決まりがあり、縦・横・高さの合計が120センチ以下であり、かつ重さが10キロ以下でなくてはいけません。

1-2-5.ヤマダ電機の電子レンジ処分方法

ヤマダ電機では電子レンジの回収を行っています。
回収方法は店舗に持ち込むか、自宅まで回収に来てもらう方法の2つです。
自宅への訪問回収は有料になります。
近くにヤマダ電機の店舗がある場合には、直接持ち込むのがおすすめです。
電子レンジの回収料金は1,000円です。

1-3.綺麗な電子レンジは販売・買取ができる

壊れていない電子レンジや綺麗な電子レンジは、処分ではなく販売・買取が可能です。
電子レンジの年式や型式、状態などにもよりますが、まだ使える電子レンジは販売や買い取りを検討しましょう。
買い取りの方法にも何パターンかありますので紹介します。

1-3-1.リサイクルショップで買取してもらう

電子レンジはリサイクルショップで買取可能な場合があります。
買取方法は店舗に持ち込んで査定してもらうか、出張査定を受けましょう。
買取対象は、壊れていないまだ使える電子レンジです。
使用できなかったり汚れがひどい場合には買取を断られることもあります。
買い取り金額の目安は、温め機能のみのシンプルな電子レンジだと1,500円~、オーブン機能などがあれば3,000円~20,000円程度です。

1-3-2.ヤフオク・フリマなどで販売する

不要になった電子レンジはヤフオク・フリマなどで販売することも可能です。
ヤフオクであれば、会員登録をしてオークションに出品します。
ニーズがあれば希望価格よりも高値で売れることもあるのが特徴です。
フリマはアプリなどを利用して簡単に出品することができます。
フリマは販売価格を自分で設定することができるのがメリットです。
ヤフオクもフリマも取引が成立したら、商品を梱包したり発送したりします。
取引のための手間がかかるので時間がある人にピッタリです。

1-4.不用品回収業者に依頼する

電子レンジを処分したい時には、不用品回収業者に回収を依頼する方法もあります。
不用品回収業者を利用する場合には、業者に連絡を入れれば自宅まで回収に来てくれます。
処分費用は業者によって異なりますが、大体無料~3,000円が相場です。
不用品回収業者のメリットとデメリットを詳しく解説します。

1-4-1.不用品回収業者のメリット

不用品回収業者は様々な不用品を回収してくれる便利なサービスです。
電話やネットで回収を申し込むと、見積もりを提示してもらえます。
見積もりの金額でOKなら回収する日を決定しますが、引っ越しの多いシーズンなどは他の依頼が立て込んで引き取りまで時間がかかることもあるため早めに申し込みましょう。
不用品回収業者は、自宅まで訪問し運搬してくれるので電子レンジを自分で運ぶ必要がありません。
また、電子レンジ以外の不用品も一緒に処分することができて便利です。

1-4-2.不用品回収業者のデメリット

不用品回収業者を利用するデメリットは、業者によって料金やサービスが大きく違うということです。
業者を決める際には、数社から見積もりを取って比較検討するのがベストです。
中には無認可で営業している業者も存在するため注意が必要です。
無許可の業者は不法投棄をしたり、高額な請求をしたりする可能性もあります。
信用できる不用品回収業者を選ぶようにしましょう。

1-4-3.不用品回収業者の処分料金

不用品回収業者の料金は業者によって様々です。
回収にかかかった時間で料金を決めたり、不用品の重さや使用するトラックの大きさで料金を決めたりするプランもあります。
電子レンジの処分料金は無料の業者もありますが、おおむね3,000円以下であることが多いです。
電子レンジ単品よりも、他の不用品と一緒に処分することでトータル的に処分費用が安くなることもあります。
不用品の処分にはお金がかかりますので、コストをおさえたい場合には不用品回収業者に相談してみましょう。

自分に合った方法で電子レンジを処分!

電子レンジを処分する場合には、様々な方法があります。
自治体の粗大ゴミに出したり処理施設に持ち込んだり、家電量販店の回収サービスや不用品回収業者を利用することも可能です。
処分にかかる時間や手間、費用なども、それぞれ異なります。
できるだけ早く処分したいのか、なるべく安く処分したいのかなど自分の希望に合った処分方法を選びましょう。

回収品例

お役立ちコラム

お客様の声

お客様の声一覧

サービスの種類

[無料見積もり 最大5社から比較!]

[無料見積もり 最大5社から比較!]

エコノバは、社会的にも地球規模的にも重要な問題となっているゴミや資源に関わる課題解決策を創り出したいという想いからスタートしました。

不用品のおかたづけは非常に手間がかかることに加えて自治体によって対処ルールも異なるため個人では困難な作業となります。

正しい知識を持たないまま対処してしまったがために不法投棄や非分別などの社会問題を引き起こしてしまうこともあります。

エコノバは、厳しい審査基準や規約をクリアした不用品おかたづけに関する正しい知識や経験や実績を持った信頼のおけるプロの専門業者を全国規模でご紹介。

「安心・カンタン・確実」に作業を依頼し完了出来る仕組みが整っています。

皆さまが安心して目の前の課題をスムーズに解決できるように万全のサポート体制でサービスをご提供させていただいておりますので是非ご活用いただければ幸いです。

社会全体の「エコの場」となることを目指して日々サービスの改善と進化に努めて参ります。